クリニックらしくないクリニック内装

内装

クリニックの内装といえば、真っ白一色の内装をイメージされる方が多いと思います。汚れた時に気付きやすく、清潔感を与える為、衛生管理が重要な医療施設では非常に相性がよいことが主な理由です。

しかし、白は清潔感を同時に空虚感や寒いといったイメ―ジも与えます。真っ白なお部屋の中にいると落ち着かない気持ちになる方も多く、心が休まらずに緊張状態になっていきます。近年では「白衣性高血圧」が問題になる程、病院が緊張する空間になっています。

白衣性高血圧
家で測る血圧は正常なのに、診察室で測るときには血圧が高い症状を指します。血圧値が高いことを理由に外来受診される患者様のうち白衣高血圧の方は約20%いると言われています。特に収縮期血圧が高い高齢者は頻度が高いと言われています。

クリニックらしさの変化

昔ながらのクリニックは上記でも述べたように、壁も天井も真っ白で、待合室にはビニール張りの椅子といった如何にも「クリニックらしい」内装がほとんどです。

しかし最近のクリニックは「クリニックらしくない」内装デザインが多くなっています。カフェのような木目調の壁紙を使用し落ち着いた雰囲気を出したり、ホテルのようなラグジュアリーな内装で高級感を出したりと、おしゃれなイメージに作られています。クリニックの独特な雰囲気が苦手な方にも安心して通えるように、空間づくりやサービスにこだわっています。

病院を訪れる患者さんは、具合が悪かったり痛みがあるなど、何らかの不安を抱えて治療に来ています。そんな患者さんたちの不安を取り除くべく、「病院に来た感じ」をなるべく減らすデザインが増えています。派手なデザインや奇抜な見た目を目指す必要はありませんが、色や装飾品を利用しておしゃれに演出することで他の医院との差別化を図ることもできます。

おしゃれなクリニック内装のポイント

天井を高く、空間を広く取る

待合室が狭いと窮屈に感じてしまい、リラックスして診察の順番を待てないので、ある程度ゆったりと過ごせるスペースを確保しましょう。特に車椅子や松葉杖を利用する方にとってはある程度広いスペースが無いと動けなくなってしまいます。安全に走行でき、方向転換が可能な通路寸法を確保しましょう。

また、天井も高い方が広い空間を演出出来るので、おしゃれな内装を演出できますが、高すぎると室温のコントロールが難しくなるので注意が必要です。

日当たりをよくする

日が差す方向に大きな窓ガラスがあることで日当たりがよくなり、照明に頼らなくても室内が明るくなります。

また壁際に大きな窓ガラスを設置すると開放感が生まれて室内を広く見せることが出来ます。また、外から中の様子を見ることも出来るので通行人に対しておしゃれな内装をアピールすることも出来ますが、プライバシー保護の為に中の患者様が外から丸見えにならない工夫は必要です。

明るさを工夫する

明るさは清潔感や、あたたかさの演出にも重要な要素のひとつです。

上記の自然光を取り入れるのも効果的ですが、加えて間接照明を組み合わせたり、天井に掘り込みを作ったりすれば、ソフトであたたかい印象になり、おしゃれさとリラックス感を演出できます。

曲線を取り入れる

来院する患者さんの緊張感を和らげるため、曲線を取り入れるのもおすすめです。

丸みのあるシルエットを意識した内装は、患者に優しい印象を与えるため、リラックス感とやわらかさを演出することができます。

受付カウンターや待合イス、ドアの形、窓の形、椅子などに丸みを帯びたデザインのものを選べば、ガラリと印象が変わります。

観葉植物の導入

多くのクリニックでは待合室に観葉植物を導入しています。数鉢置いてあるだけで院内は明るく見え、清潔感のある空間を演出してくれます。さらに酸素やマイナスイオンも放出してくれるので室内環境を清潔に保ってくれます。

ただし、育てる植物に適した環境ではないと、葉が変色したり落ちたりして、清潔感のない院内に見えてしまうこともあるので注意が必要です。日当たりや風通し、温度や湿度など、植物が育ちやすい環境が整っているかを確認してください。

また植物の種類によっては害虫が寄ってしまう可能性もあります。虫が寄らないように配慮するか、プラスチック製のレプリカでも有効です。

さいごに

どの科目のクリニックにおいても、来院される患者様が落ち着いて過ごすことができるように配慮したデザインにしておくことが必要です。不安や痛みを抱えて来院されているわけですから、少しでも居心地のいい雰囲気にしておくことで、次もここに通院したいという気持ちになれるのです。

また、おしゃれなデザインや雰囲気はSNSを通じて拡散されます。内装でありながら『広告』の役割も果たすことを思えば、手を抜くのではなく先を見据えてデザインを決めていくことが大切です。

当社では、クリニックを開業されるドクターのために、しっかりとヒアリングを行ったのちに、各科目の特徴を活かし、病院のコンセプトを大事にしたデザインを行います。